山名録2022年

美濃一人>山名録2022年

山名 所在地 日付 副題
大船権現山南面散歩 八百津町 1/1 丸山幹線巡視路を通って権現林道まで
三等三角点白山 関市上之保 1/7 郡界尾根散歩、上之保船山杉山辺り
地理院図根点 土岐市・瑞浪市 1/19 賎ケ洞・山野内・月吉
三等三角点清水 白川町 1/27 白川町坂の東下金から
小里国有林散歩 瑞浪市 2/9 小里城大橋と小里林道
小里国有林散歩 瑞浪市 2/24 小里川とイタバシ沢の分水尾根を歩く
四等三角点公事ガタワ 関市上之保 3/11 郡界尾根散歩、上之保船山杉山辺り
三等三角点船山 関市上之保 3/21 散歩、上之保船山杉山・寺会津辺り
上之保散歩 関市上之保 3/28 船山上内谷/明ケ島阿木の峠
四等三角点栃木ケ洞 七宗町神淵 4/9 峠を三ヶ所探訪
四等三角点西ケ洞 七宗町神淵 4/20 峠を三ヶ所探訪
三等三角点石山 七宗町神淵 4/30 点の記のルート探し
米田白山 美濃加茂市 10/11 上牧野からの新道を歩く
平木山 美濃加茂市 10/24 治田洞からの安定したルート探し
高木山・富士山 美濃加茂市 11/9 みのかも健康の森遊歩道散策
権現山 川辺町 11/18 西尾根を尾賀野川側から
御料局三角点下向洞・棚洞
四等三角点朝ヶ脇
美濃市 12/2 古城山国有林周辺
南陽寺林道 八百津町 12/9 南陽寺川から大船白山権現の参道探し
四等三角点町裏 関市富之保 12/29 中之保多々羅/富之保大洞の峠道から


高社山散歩道

(整備10周年)
高社山散歩道

1月23日 左外回り。9.4℃、冬の服装で自転車は良かったが、歩きは少々暑かった。尾根道3年前の倒木が処理できた。今年で整備を初めて10年、よくやったものだ。「マナー違反」の張り紙をしてからはテープ類が無くなって気持ちがいい。
2月11日 外右回り。堰堤上で出会った女の方2名に地図を渡したが大丈夫かな。谷のトラバース道はほとんどが猪の被害を受け、踏み跡が見えない。三角点西100mに道を塞ぐ塞ぐ倒木、脇に寄せただけ。反射板の所に空き缶・ペットボトル・ポッキーの箱・お菓子の袋等が散乱。10年来こんなのは初めてだ。腹立たしい。
2月18日 外左回り。9.7℃、冬の服装でOK。気温は低く、風も強かったのに伊勢湾のキラキラは今日も見られなかった。
3月14日 外左回り。22.1℃、流石に冬のズボンは暑かった。三角点の辺りでGG-さんと写真を撮ってもらったのを思い出した。
4月6日 外左回り。夏の格好。山頂丘に径30cm深さ30cmの穴があり、思わず「ガッツだぜ」とイノシシ君にエールをおくった。
4月25日 外右回り。久しぶりに時計回りをしたら、ルート外の倒木を処理しようとしてた。
5月8日 外右回り。出掛ける時の温度が20℃以上ないと長袖Tシャツだけは無理。谷沿いの落ち葉がすごい。春の落ち葉+イノシシが斜面から落とす葉っぱ=深さ30cm
5月22日 外右回り。最速タイの2時間15分。愛宕様の東側とその少し下に1a位の伐採地があった。ピピのケーブル保護ではないようだ。
5月28日 外左回り。伐採地が増えていたが、やはりピピのケーブル保護の為に伐採しているようだ。お陰で表参道は日影がなくなるかも。道分岐にピンクのテープ。マウンテンロードさんの道標があり、石積みも有るのに、もっと目印が欲しい奴がいるようだ。即撤去
6月8日 外左回り。歩き始め胸が苦しく内回りにしようと思ったが分岐でやはり三角点に向かった。珍しく伊勢湾が見えたが時間が早くキラキラは見られなかった。常連さんに会った。
(カシミールで確認すると一番奥に見えた山は松坂の堀坂山だった。106km)
6月19日 蒸し暑くて内左回り、時間は1h45mで外回りより45分短い。10日ほど前、YouTubeで見たJAPAN Fes New York 2022 のセーラームーンのダンスがキレッキレで・・・動画を編集した。今日は歩いてる間中ムーンライト伝説が流れていた。
6月26日 外左回り。「マナー違反」の紙がきれいになくなっていた。マーカーを付けたい人か、それとも張り紙自体をゴミと判断した善人か。何れにしても不愉快。最近はマーカーをつける人がなくなったからしばらく様子を見よう。
7月7日 分岐で悩んだが三角点に行った(外左回り)。谷はベタベタ。少しもやっていて深山の趣きがあった。
7月23日 外左回り。墓地横の迂回路の入口に倒木でとうせんぼがしてあった。畑脇の道を草刈りした為かと覗いてみると草ボウボウ。山主さんの嫌がらせ?? 鳥居横の五輪塔が崩れていたのを積み直した人がいたが順序が間違っていた。今日はチャンと直っていた。

《特記7/26》FM PiPiの信号線保護の為の予備的な伐採がされてた。(地図の茶色〇の部分)
それで谷の様子がよく分かるようになった。
この谷の雨水は参道のすぐ横を通って神明洞川に流れるようだが参道との高低差はほぼない。

また参道の鞍部から見ると沢筋が二本見え、オレンジの沢は本谷に合流しているのが参道近くの沢筋(地図の赤線)は参道に流れているように見える。でも参道を横切っている痕跡がない。

流域面積は5m×10mくらいなので痕跡が残らないのか。冬になったら調べてみよう。
《特記8/20》先日の大雨のお陰で流路が分かった。上図の赤の沢筋の雨水は木の根っこに沿って道から50cmの所から谷に向かっている。溢れ出た分は参道を流れて谷に戻っている。


7月31日 内左回り、1h50m。最初から内回りのつもりだったが反射板で500ccの残りが150ccしかなかった。兎に角暑かった。8時で29℃
8月7日 外左回り。反射板で曇りになり外回りが出来た。8時で27.6℃
8月20日 外左回り。曇りを承知で出掛けたが反射板で薄日が射し、外回りが出来た。大原秋葉さまの下に新たな倒木があった。
8月28日 外右回り。2・3年ぶりにナタを持たなかった。こんな日に限って灌木を巻き込む倒木が2ヶ所。処理できなかった。
9月4日 外左回り。前回処理できなかった灌木を撤去。新たに堰堤展望地付近に倒木、大木が道の脇に倒れていて灌木を2・3本巻き込んでいたが処理した。
9月11日 外左回り。谷道の斜面を横切る個所に新しい獣道があった。現在の最高点より1m程下にある。流石にイノシシ君はすごい。涼しくなったらここに踏み跡をつけよう。
10月1日 外左回り。台風後初めての散歩道。自分の管理区間は手で排除できる程度の倒木のみ。一般道には細い倒木が増えていたが地元の方に任せよう。
10月15日 外右回り。やっぱり三角点への登りは暑かった。この二週間で風が吹いたか?外回りの道にも倒木が増えていた。
11月3日 外左回り。今シーズン初めて昼に出掛けた。
11月27日 外左回り。今日は自転車が楽だった。この4ヶ月で7.5kg減のせいか。また2h14mと新記録が出た。一般道の数か所の倒木が処理してあった。スパーボランティアだ
12月21日 外右回り。今日は散歩道(三角点〜谷出合〜鞍部)の年末の掃除。寒くて鳥居まで車、装備はナタとゴム太郎(ノコ)。目線の高さの倒木を5本と地べたの3本を処理。最初の15cm位のヤツは危なかった、チャンと支点を見極めないと。道分岐には新しい道標が3枚。反射板の所は灌木が伐られ見晴らしが良くなっていた。砕石場上の迂回路入口を元に戻した。
12月24日 前回の掃除で今年の最後と思っていたが、今日の積雪で雪を踏みたくなり家から歩きで出掛けた。
《時間》
自宅11:10 → 普賢寺11:30

→鳥居11:45 → 反射板 12:12

→三角点12:22 → 谷出合 12:40

→鞍部 13:00 → ドコモ 13:27

→ 自宅 13:55  計2時間45分
家から歩きと普賢寺まで自転車とでは30分しか変わらなかった。何年ぶりかにスパッツをつけたが、つけ方を完全に忘れていた。


美濃一人
>山名録2022年











《日記》

12月7日 大般涅槃経名字功徳品第六写し終わり。
12月5日 大般涅槃経金剛身品第五写し終わり。
11月25日 大般涅槃経長寿品第四写し終わり。
11月9日 大般涅槃経哀歎品第三写し終わり。
10月21日 大般涅槃経純陀品第二写し終わり。
10月13日 HPB16トラブル 米山白山の編集中にサイトが開けなくなり、新規作成もできなくなった。再インストールしようと「アプリと機能」から削除しようとするができない。仕方なくメディアで削除した。再インストールを2回繰り返したがダメ。せめてHTMLの編集だけでもと思いHPB9をインストールしたが流石にフリーズする。再再再度インストールするがダメ。途方に暮れやけくそで「ホームページビルダー16 が突然動かなくなった」と叫んだ。上から3番目がヒット。
ProgramFiles(X86)>JustSystems>HOMEPAGEBUILDER16>bin>hpbclean.exeを実行、「設定情報のリセット」の「サイト管理情報のリセット」を実行して見事解決。こんなの絶対に気付かない。ヤレヤレ2時間もかかった。
10月4日 大般涅槃経序品第一写し終わり。PCにない文字でも、体言は書く下し文で読めるが、用言は書き下し文では音が分からない。陀羅尼の文字に至っては不可解の極み。60万字以上書いて来たのに初見の漢字が多くて中々進まない。
9月5日 大般涅槃経を書き始めた。訳経僧に傾向が有るようで初めての漢字が多く、時間が掛かる。
9月3日 大方広仏華厳経離世間品第三十三之八写し終わり。華厳経六十巻本写し終わり、4年10ヶ月、493254文字。
8月6日 大方広仏華厳経離世間品第三十三之七写し終わり。ラスト一巻
7月14日 大方広仏華厳経離世間品第三十三之六写し終わり。
6月28日 大方広仏華厳経離世間品第三十三之五写し終わり。
6月7日 大方広仏華厳経離世間品第三十三之四写し終わり。昭和3年発行の『国訳大蔵経経部』第六巻がバラバラになる前に終われてヤレヤレ。これで残り4巻、今年中に確実に終われる。
5月15日 大方広仏華厳経離世間品第三十三之三写し終わり。
4月23日 大方広仏華厳経離世間品第三十三之二写し終わり。
4月1日 大方広仏華厳経離世間品第三十三之一写し終わり。
3月23日 大方広仏華厳経宝王如来性起品第三十二之四写し終わり。
3月12日 大方広仏華厳経宝王如来性起品第三十二之三写し終わり。
2月14日 大方広仏華厳経宝王如来性起品第三十二之二写し終わり。
1月20日 大方広仏華厳経宝王如来性起品第三十二之一写し終わり。
1月6日 大方広仏華厳経普賢菩薩行品第三十一写し終わり。



華厳経六十巻本 (国訳大蔵経経部第五・六・七巻)

文字数 日数 枚数 日平均文字数
世間浄眼品第一 12994 19/7/11 9/10 62 145 209.6
盧舎那仏品第二 15132 9/11 11/15 66 165 229.3
如来名号品第三 2913 11/16 11/27 17 27 171.4
四諦品第四 2721 11/28 12/7 10 26 272.1
如来光明覚品第五 4835 12/8 12/28 20 49 241.8
菩薩明難品第六 3119 12/29 20/1/13 16 39 195.0
浄行品第七 2888 1/14 1/28 15 34 192.5
賢首菩薩品第八 10120 1/29 3/9 41 145 246.8
仏昇須弥品第九 622 3/10 3/11 2 8 311.0
菩薩雲集妙勝殿上説偈品第十 2490 3/12 3/18 7 25 355.7
菩薩十住品第十一 5659 3/19 4/4 17 72 332.9
梵行品第十二 980 4/5 4/8 4 5 245.0
初発心菩薩功徳品第十三 9504 4/9 5/3 25 91 380.2
明法品第十四 5445 5/4 5/21 19 52 286.6
仏昇夜摩天宮自在品第十五 758 5/22 5/23 2 9 379.0
夜摩天宮菩薩説偈品第十六 2492 5/24 6/1 9 26 276.9
功徳華聚菩薩十行品第十七 10628 6/2 7/5 34 101 312.6
菩薩無尽蔵品第十八 5439 7/6 7/24 19 55 286.3
如来昇兜率天宮一切宝殿品第19 8566 7/25 8/17 24 80 356.9
兜率天宮菩薩雲集讃仏品第二十 3049 8/18 8/27 11 31 277.2
金剛幢菩薩十廻向品第二十一 72814 8/28 21/5/4 250 706 291.3
十地品第二十二 42217 5/5 9/7 126 398 335.1
十明品第二十三 3668 9/8 9/18 11 34 333.5
十忍品第二十四 5879 9/19 10/10 22 58 267.2
心王菩薩問阿僧祇品第二十五 4567 10/11 10/22 12 60 380.6
寿命品第二十六 287 10/23 13/23 1 3 287
菩薩住処品第二十七 714 10/24 10/25 2 7 357
仏不思議法品第二十八 14890 10/25 12/6 43 137 346.3
如来相海品第二十九 5540 12/7 12/19 13 50 418.8
仏小相光明功徳品第三十 2652 12/20 12/26 7 25 378.9
普賢菩薩行品第三十一 4526 12/27 22/1/6 11 44 411.5
宝王如来性起品第三十二 24199 22/1/7 3/23 76 228 318.4
離世間品第三十三 57674 3/24 9/3 164 532 351.6
入法界品第三十四 143273 17/11/14 19/7/9 602 1342 238.0
合計 493254 17/11/14 22/9/3 1755 4809 281.2


巻(品) 文字数 日数 枚数 日平均文字数
32(30) 2652 12/20 12/26 7 25 378.9
33(31) 4526 12/27 22/1/6 11 44 411.5
33(32ー1) 3952 22/1/7 1/20 14 37 282.3
34(32−2) 8176 1/21 2/14 26 77 314.5
35(32−3) 8234 2/15 3/12 26 78 316.7
36(32−4) 3837 3/13 3/23 11 36 348.9
36(33の1) 3126 3/24 4/1 8 29 390.8
37(33の2) 7353 4/2 4/23 22 67 334.2
38(33の3) 7649 4/24 5/15 22 70 347.7
39(33の4) 8554 5/16 6/7 23 78 371.9
40(33の5) 8185 6/8 6/28 21 75 294.5
41(33の6) 6398 6/29 7/14 16 59 399.9
42(33の7) 7973 7/15 8/6 23 73 346.7
43(33の8) 8436 8/7 9/3 28 81 301.2


巻数 10
字数 7653 7816 8362 8847 9036 7226 7802 7731 9504 8695
枚数 82 89 97 85 98 96 105 88 91 87
巻数 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
字数 8161 7906 8566 10087 8552 8361 8635 8523 8616 7663
枚数 75 81 80 103 87 77 79 78 88 71
巻数 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
字数 7512 7914 7998 7860 9779 8270 8310 9547 5568 6782
枚数 76 78 76 74 93 76 79 92 70 62
巻数 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
字数 8108 8092 8478 8176 8234 6963 7353 7649 8554 8185
枚数 75 75 81 77 78 65 67 70 78 75
巻数 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
字数 6398 7973 8436 8088 8517 8290 9619 7221 7944 6503
枚数 59 73 81 75 80 76 88 66 73 62
巻数 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
字数 7790 9030 8958 8633 10062 9285 7474 9156 8123 8580
枚数 72 86 84 81 93 88 74 86 74 80


大般涅槃経 (国訳大蔵経経部第八・九巻)

文字数 日数 枚数 日平均文字数
序品第一 8614 22/9/5 10/4 30 79 287.1
純陀品第二 4464 10/5 10/21 17 44 262.6
哀歎品第三 4750 10/22 11/9 19 44 250.0
長寿品第四 5142 11/10 11/25 16 48 321.4
金剛身品第五 2823 11/26 12/5 10 26 282.3
名字功徳品第六 607 12/6 12/7 2 6 303.5
四相品第七之上 12/8

巻(品) 文字数 日数 枚数 日平均文字数
8614 22/9/5 10/4 30 79 287.1
2(2・3) 9214 10/5 11/9 36 88 255.9
3(4・5・6) 8572 11/10 12/7 28 80 306.1
4(7−1) 12/8

巻数 10
字数 8614 9214 8572
枚数 79 88 80