山名録2025年

美濃一人>山名録2025年

山名 所在地 日付 副題
三等三角点柿野 土岐市 1/1 妻木川側から入って笠原川までを往復
四等三角点六本松 美濃加茂市 1/11 日西洞散歩 日西洞トンネル・六本松峠
小那比南部戸穴散歩 郡上市 1/24 船山杉山/小那比戸穴の峠道
四等三角点小谷 七宗町神渕 2/25 三坂林道から神淵牛ヶ洞/川浦納古口の峠
予想外の峠道 川辺町 3/7 神渕牛ヶ洞/川浦納古口の峠を確定
上川辺散歩 川辺町 3/18 峠道探し
千疋北山 関市 3/25 自宅から西方向の山歩きをテストしてみる
三等三角点城山 関市武芸川町 4/8 自宅から西方向の山をテスト、第二弾
八王子山 御嵩町 4/14 落ち穂拾い
高社山散歩道 多治見市 7/9 中古スマホでGPSアプリのテスト

高社山散歩道

高社山散歩道の地図

1月7日 外右回り。山名標があった。マウンテンロードさんの1つで十分。
1月17日 外左回り。強風で寒かった。鳥居まで車、家から一回り2時間弱と確定。
1月31日 外右回り。炭焼き跡付近の浸食された個所に水路を作り、その石で護岸にした。継続して補修する。
2月11日 外左回り。谷出合の辺りに長さ3m、深さ2・30cmのトレンチが。イノシシ君のエサが無くなったのか。尾根・谷道問わずそこら中に穴ぼこ。これ程すごいのは10年来初めて。砕石場の上の日章産業が設置した杭が抜かれていた。道の真ん中にあったとは言え、避けて通ればいいものを。刑事罰の恐れがある。こんな事をしでかす奴の智はイノシシ以下だ。
2月19日 外右回り。ナタを忘れショートカット道のコシダが切れないので久しぶりに高社神社にお参りした。神社に登る階段の厳かな事。常夜灯は寛政二庚戌(かのえいぬ)(1790年)だった。家から一回りちょうど2時間。
4月3日 外左回り。1ヶ月以上間が空いたのは初めて。ミツバツツジは咲き始め、谷出合付近に山桜が2本あったはずなのに1本しか見えなかった。堤が猪に壊されていた。
4月24日 外左回り。4/10のヒョウで谷川の水があふれ、道に流れ出た個所の水路と堤の整備をした。2時間
5月1日 外右回り、南尾根道の登りは暑い。流石GW内の平日。お客さんが4人。
5月20日 外左回り。何故か2時間7分も掛かった。山ツツジが見ごろだった。
6月4日 外左回り。鳥居から反射板まで雨上がりの柔らかい土をイノシシが掘り起こし、足の置き場がない。鞍部の出合いと少し先にテープが2ヶ所。もちろん
6月20日 外左回り。14日の大雨で4・5回掛かって作った堤防が切れ、道の部分が流された。元の本流は倒木・枯れ枝で埋まっていた。何ヶ所か谷相が激変していて、こんなのは初めて。きっと時間雨量は大した事がなかったが、短時間ですご〜く降ったのだろう。
6月30日 外左回り。先日来の短時間大雨で斜面から落ち葉や枯れ枝が流れも込み、谷道は壊滅状態。整備は冬まで待とう。その谷道を鞍部近くまで来るとまじかに重機の音。鞍部に立つと採石場最上部にショベルカーが見えた。何やら採石場を広げているような。仕方なく採石場が作ったう回路を数年ぶりに通った。20m程下り、30m位登りコブを巻く。尾根道と違い少々負担。時間は家を起点に2時間8分掛かった。
7月9日 外左回り。新規のページを作った。
8月15日 外左回り。発熱を挟んで1ケ月ぶり。足が重くて全く上がらない。さて今日は盆休み。砕石場は人がいないだろうと、鞍部から砕石場が作った作業道に登ってみた。
砕石場上部の作業道 日章産業採石場
砕石場上部の作業道 日章産業採石場

沢を横切り、コブに登る作業道 作業道の地図
沢を横切り、コブに登る作業道 周辺地図

イヤ〜凄い。尾根の北側を削るつもりだ。しかもコブ周辺の遊歩道が不鮮明になり迷う人がいるかもしれない。この周辺の地形を熟知していたつもりだったが作業道一本で現在位置が分からなくなった。
8月25日 外左回り。6時40分発、曇りだけどすごーく暑い。
迂回ルートの予想図砕石場の上部に来た。今回は正規の道からコブAの南側に巻き道のルートを探した。が当然ながら作業道に当たってしまう。
ならばと正規の道を行きコブAのてっぺん辺りの道を整備し、ナタ目を入れた。

分岐まで行き、コブAの北側に巻き道のルートを探した。分岐から引き返すと獣道があった。これを正規の道まで行く。引き返すとイノシシは偉い、ちゃんとコブAとコブBの最低鞍部に出た。

砕石場がどう山を削るか分からないが、最悪この獣道を整備しよう。不要なアップダウン20mhが省略できる。


美濃一人
>山名録2025年













《日記》
8月19日 大般涅槃経獅子吼菩薩品第二十三之四写し終わり 発熱の為遅れた 枚数と字数が合わない
6月25日 大般涅槃経獅子吼菩薩品第二十三之三写し終わり
5月27日 
YAMAPで根本城址に「城山」と山名がある。勝手に名前つけんじゃねえよ。
5月7日 大般涅槃経獅子吼菩薩品第二十三之二写し終わり
3月28日 大般涅槃経獅子吼菩薩品第二十三之一写し終わり
2月7日 大般涅槃経高貴徳王菩薩品第二十二之六写し終わり
1月20日 16日布団を焼却場に持ち込み、18日障子を張り替え、年末までの予定が終わった。12日に漏電ブレーカーの交換、20日サッシのカギの交換、何だかよく家の物が不調になる。
1月9日 大般涅槃経高貴徳王菩薩品第二十二之五写し終わり

大般涅槃経

(国訳大蔵経経部第八・九巻)
文字数 日数 枚数 日平均文字数
序品第一 8614 22/9/5 10/4 30 79 287.1
純陀品第二 4464 10/5 10/21 17 44 262.6
哀歎品第三 4750 10/22 11/9 19 44 250.0
長寿品第四 5142 11/10 11/25 16 48 321.4
金剛身品第五 2823 11/26 12/5 10 26 282.3
名字功徳品第六 607 12/6 12/7 2 6 303.5
四相品第七 16178 12/8 23/2/4 62 148 260.9
四依品第八 8323 2/5 3/4 28 77 297.3
邪正品第九 5099 3/5 3/26 21 47 242.8
四諦品第十 805 3/27 3/30 4 8 201.3
四倒品第十一 566 3/31 4/2 3 6 188.7
如来性品第十二 7088 4/3 5/2 30 66 236.3
文字品第十三 2105 5/3 5/10 8 20 263.1
比喩品第十四 2150 5/11 5/18 8 20 268.8
月喩品第十五 2027 5/19 5/26 8 19 253.4
菩薩品第十六 8921 5/27 7/1 36 82 247.8
一切大衆所問品第十七 5753 7/2 7/21 20 55 287.7
現病品第十八 5017 7/22 8/8 18 47 250.9
聖行品第十九 27234 8/9 12/8 122 252 223.2
梵行品第二十 47617 12/9 24/6/20 195 439 244.2
嬰児行品第二十一 954 6/21 6/23 3 9 318.0
高貴徳王菩薩品第二十二 49587 6/24 25/2/7 229 458 216.5
獅子吼菩薩品第二十三 2/8

巻(品) 文字数 日数 枚数 日平均文字数
23(22−5) 10312 24/12/1 25/1/9 40 94 257.8
24(22−6) 6457 1/10 2/7 29 59 222.7
25(23−1) 8048 2/8 3/28 49 74 164.2
26(23−2) 10441 3/29 5/7 40 96 261.0
27(23−3) 8551 5/8 6/25 49 79 174.5
28(23−4) 8577 6/26 8/19 55 81 105.9
28(23−5) 8/20

巻数 10
字数 8614 9214 8572 7098 9080 8323 6470 11343 10948 10770
枚数 79 88 80 65 83 77 60 106 101 102
巻数 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
字数 11337 7701 8196 10412 10535 11379 8582 7663 9127 8169
枚数 104 71 77 98 97 104 79 70 84 75
巻数 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
字数 6764 8998 10312 5160 8048 10441 8551 8577
枚数 62 82 94 59 74 96 79 81