千疋北山 140mくらい 関市 2025年3月25日(火) 五万図「岐阜」 最近は五万図「金山」と東濃の近場しか歩いていない。平成の大合併以前の関市や高富町、それと岐阜市には今の自分でも登れそうな低山がたくさんあるとs-ngmさんの記録に気付かされた。 まずは路線と走行時間を確認するためにs-ngmさんの記録にあった千疋北山を調べた。GoogleMapでは248号バイパスが出てきた。これは2012年に2回走ったのみ。 更に百年公園から小屋名の交差点。この交差点の最後の記憶は工事中でう回路が難しかったこと。千疋大橋は高富・伊自良を通って根尾へ行くのに渡った橋。 もう10年以上行ってないのが、ストリートビューで少し記憶が戻って来た。 |
|
![]() P 09:20 ↓ 千疋北山(展望台) 10:00〜10:40 ↓ 西山 11:05 ↓ P 11:40 |
|
塚原遺跡公園の駐車場に車を置いた。最近は路上駐車が多く、公認で車を置けるのはありがたい。隣接する車道に入り、地道になった先の遊歩道から入山。そして最初に出合った尾根に道がありこれを登った。 |
|
![]() |
![]() |
遊歩道 | 支尾根の道 |
尾根に乗ったが左は急降下、右は登り。反射的に右折した。しばらく行っても20番鉄塔が出てこない。それは当然、左折だった。頭のどこかにs-ngmさんの地図が残っていたのだろう。 引き返し、進むと右手に分岐があり、下から人が登ってくるのが見えた。 |
|
![]() |
![]() |
引き返し地点 | 関開閉所へ下る道 |
20番鉄塔を過ぎ、山頂から展望台に行き、パノラマ用の写真を撮った。そこへ開閉所から登って来られた方がみえた。山で人に会ったのは2024/3/27の三角点外洞の巡視路で鉄塔点検の人に会って以来1年ぶり。 |
|
![]() |
|
黄砂で視界はよくない(次の日の多治見の黄砂はもっと凄かった) | |
大休止後、一緒に下り、その方は峠から東海環状自動車道の方へ下られた。自動車道のフェンスに沿って道があるとか。そして第2展望台。 |
|
![]() |
![]() |
広美トンネル | 何の道かな、山頂に建物がある |
何もない西山を見て、21番鉄塔から遊歩道はため池に下るが、その遊歩道は登りの支尾根とは違い木製の階段。これは公設なのか? |
|
![]() |
![]() |
西山山頂 | 木製の階段 |
ため池の堤から少し行くと何やら廃油の臭いがし、沢はギトギトの感じ。ちょっと気分が悪い。 気が付けば遊歩道は私有地の向こう側。どこで越えればいいのか分からず、私有地を抜けると沢には丸木橋があり、ササヤブの抜けて遊歩道に出た。所が少し先に道路があり無駄骨だった。 |
|
![]() |
![]() |
ため池下流の沢(油でギトギト) | 丸木橋 |
公園の中を見学。竪穴式住居のレプリカは多治見市の喜多町西遺跡公園のそれよりも風化している。そして車に戻った。 (訂正:喜多町西遺跡公園に行ったのは12年前なので、風化は同じ程度かもしれない。) |
![]() |
多治見市喜多町西遺跡公園 (2013/2/11) |
|
美濃一人>山名録2025>千疋北山 |