厚曽より見る黒岳(山頂部は見えない) | 対岸の廃林道から見る黒岳 |
黒岳 794.7m 旧上之保村最高点 700mくらい |
|
下呂市金山町 2015年10月18日(日) 地形図「下呂」 | |
《日記》 介護している頃に右ヒザを痛めたが、最近はかなり良くなった。所が4・5日前、今度は左ヒザが痛くなった。土曜の晩、これでは歩けないと日曜の山歩きをあきらめた。 所が夜、トイレに起きて階段を下りると、全く痛みを感じない。真夜中、いそいそと地図を印刷して準備を始めた。 《予定》 黒岳には巡視路から登り、旧上之保村の最高点には左の地図にある林道で4等三角点上会津まで行き、そこから尾根通しで400mを歩くつもりだった。 多少のヤブでも短時間だから、歩けると思った。 でも、林道は崩壊していて、平成15年4月発行の『数値地図25000地図画像・飯田』に記載された林道の終点辺りまでしか入れなかった。 もしかしたら、林道は初めから無かったのかもしれない。 【時間】 《黒岳》 林道入り口 8:55 ↓ 22番鉄塔 9:15 ↓ 山頂 10:30〜10:50 ↓ 林道入り口 11:55 《旧上之保小村最高点》 林道入り口 11:55 ↓ 林道崩壊地点 12:20 ↓ 林道入り口 12:50 |
|
《黒岳》 巡視路の橋を渡る。電柱3本を束ねた橋だが、中間辺りには杉の幼木が育ち、電柱は腐っている。慎重に渡ると、その先の巡視路が見当たらない。踏み跡が交錯しているが、取り合えず高みを目指すと、鉄塔標示板があって一安心。 急な斜面を電光型に登り、22番着。展望は全くない。ここからは尾根の急登。桧の植林の中で黄色のプラ杭を追って登って行く。所々に気分転換の岩場が用意されているが、巻道はよく分からない。 600m辺りから尾根上にはコウヤマキが多くなる。21番鉄塔の尾根が合流すると、この1・2年の間に間伐が行われたようで切口が新しい。尾根にも間伐木が散乱していて歩き辛い。 |
|
巡視路の橋 | 22番鉄塔下のクギ |
そして、8年ぶりの山頂。祠の跡は健在だった。 そこには、山名標でもない、何というのか、開いた口が塞がらない。名簿?があった。 山名標ですら問題視されているのに、グループ名と日付と10数人の名前だけ。 何なんダ”””””””””””” 清掃活動をするぐらいなら、山にゴミは残さないでほしい。 |
|
山頂風景 | 山名標でも何でもないゴミ |
《旧上之保村最高点》 林道の入口から倒木。でも、葉が青々としているのもあり、最近の台風のせいだろうか。倒木・倒木の繰り返し、路面は雨水に削られ、草がボウボウ。 谷の崩壊箇所の少し手前に保安林の表示板があり、平成15年とある。12年でこんなに荒れるものなのか。そして、前進不可。谷川の水で路面が流れた所には丸太で組んだ橋?、その先は岩がゴロゴロ。とても入る気にならず、退散。 帰路、23番鉄塔に上がり、巡視路で境界尾根を目指そうとも思ったが、地図を見てあきらめた。 でも、収穫はあった。黒岳の稜線が眺められたし、22・21番鉄塔も見通せた。 |
|
旧上之保村最高点の記録へ |
|
林道入り口 | 崩壊個所(木組み) |
崩壊個所 | 22番・21番鉄塔 |
《上之保地区本郷》 本日3番目の目的の為、放生峠を越える。 『上之保村史誌』には場所が特定できる山で、山名が「集落名+山」でない山が1つだけある。3等三角点行合の山、山名は「タカナシ山」とされている。 『上之保村史誌』に記載されている全ての山名が信頼できるものかどうかを、この「タカナシ山」で検証することにした。(注:発行は昭和51年で追確認ができる年代だと思う。) |
|
関市上之保地区本郷から3等三角点行合を見る |
|
《調査結果》 平岩のおばあさん:高平(タカヒラ) 馬渡りのおばあさん:三角点(三角点の意味は知らず、形からだとか) 本郷のおじいさん:高、または三角点(形から) 本郷のおばあさん:高 本郷のおじさん1・2・3・4:知らない、名前なんかない 本郷のおじさん5(持ち山があるという):三角点 「三角点」が3人、「高」が2人、「高平」が1人。(重複回答あり) 中年の方は知らない人がほとんどで、年配の方から山名が聞けた。 結局、「タカナシ山」は確認でできず、山名は「三角点」と結論。 《雑感》 今日の目的の2番目は僕にとって残念、3番目は編さん者にとって残念な結果になった。 |
|
美濃一人>山名録2015>黒岳 |