起稿 5月31日 投稿 6月8日 |
||
メインのPCはWindows11にしたが、仏間のR731と居間のR73はWindows10のまま。 仏間のPCは大蔵経の漢字を調べるのにどうしてもIMEパッドが必要なのでインチキWindows11にし、居間のPCはアマプラ・TVer・NHK+を見るだけなのでLinux Mint Cinnamonにすることにした。 5月31日 R731は順調にインチキWindows11になった。(setup /product serverのコマンドのやつ) R73のLinuxは前回から1年も経っていないのに完全に忘れていて、なかなか進まなかった。 6月1日 R73のLinux MintをマルチディスプレイにするがWindowsのように色々な解像度の設定がなく、テレビ画面からはみ出してしまう。やはりLinuxは相性が良くない。こちらのPCもインチキWindows11にした。 念のためインチキWindows11(24H2)の起動USBを作ることにする。R731でRufusからisoファイルをダウンロードするが「容量が足りない」となった。16GBで? 6月2日 Inspiron15(正規Windows11)で試してみるとやはり16GBではダメ。ならばと32GBでやってみるとこれも容量が足りないとなった、 早速、Amazonに256GBのUSBを頼んだ。 6月4日〜5日 朝一番で高社山に散歩に行き、帰宅するとUSBメモリがポストに届いていた。昼から早速Inspiron15でインチキWindows11用の起動デバイスを作成した。 R73でこのUSBを試そうとしたが、その前に・・・・・ ここから地獄の扉が開いた。何をしたか記憶が曖昧。 まずはInspiron15のダウンロードフォルダにあるisoファイルを削除しようとしたが、何かに使っていて削除できない。そういえば試しにこのファウルで何かをした。それでこのisoファウルがWindowsに組み込まれたのか。 気にしなければ済むのにこのファイルを削除しようとした。それで手持ちのWindows11の起動USBを挿して何かをし、段々おかしくなり、ついに下の画面でフリーズ。 |
||
![]() |
![]() |
|
「起動可能なデバイスがない」 そんな馬鹿な!!! イロイロやって、その内に「BitLockerのキーをマイクロソフトアカウントにサインインして受け取れ」となった。所が@が打てない。 なんやかんやでキーボードの設定が変更されたようだ。shift+2で@が打てると分かったが、こんどはログインの画面にたどりつけない。 こうなればとBIOSから起動をSSDにして実行、うまくいかない。USBを指定してクリーンインストールを実行。パーテションを指定するところで0-3はダメとなっていたが、突破できインストールが完了。でも動きが変。 またイロイロと始める。 詳しい経路は分からないが「コントロールパネルでBitLockeを中断(無効化)」の画面に出た。要はBitLockeでドライブの暗号化を解除できればOKのはず。 ネットで調べ、ようやく無効化に成功。再度Windows11のクリーンインストール。やっと完璧なOSになった。 しかし、最後にバックアップをとった4月28日から6月5日までのデータを失った。 HPBはフォントの種類が減り、色が変になった。(再インストールやhpbclean.exeを実行しても改善しない。) 6/24:確認するとフォントも色の正常になっていた。 HPのフォルダはサーバからダウンロードして完全復旧。クラウドはありがたい。 メイン機を使って遊ぶのは絶対ダメという教訓を得た。 なんやかんやで結局Rufusで作ったインチキWindows11の起動USBをまだ試していない。 6月7日 Rufusで作ったインチキWindows11の起動USBを試してみた。BIOSを設定しても実行できない。(R73・R731共に) 再度、isoファイルをダウンロードし、Rufusも新規にダウンロードして作り直した。ところがこれも起動しない。 再再度、Rufusで起動USBを作ろうとすると「不正」のエラー。 もうあきらめた。 《後記》 最初に作ったこのページも消えてしまい、記憶を頼りに書き直した。その為何をどうしたかが分からない箇所が多数あり、記録としの体をなしていない。 それでも記録を残したくページを作成した。疑問ばかりで正解に辿り着けなかったが、馬鹿をやったことを残したかった。 《追記 2025/6/14》 ほぼ毎日更新するファイル・重要なファイルはOne Driveに置き、PCにも同期保存することにした。これでなくすことはなくなる。 6/15 なくなりかけた!!!!! |
||
美濃一人>山の事など>Windows10終了対策 |